|
|

歯周病とは歯にプラークや歯石が溜まることによって起こる病気です。症状が進行していくと歯茎の腫れ、出血、歯の動揺や口臭などが現れ、最後には歯が抜けてしまいます。

まず、基本となるのは歯磨きと歯垢を取り除くこと、しかも正しい歯ブラシ方法を見つける事が大切です。糸ようじ(デンタルフロス)歯間ブラシなども利用します。

その後、歯茎の小手術、歯の固定、ひどい時は抜歯をして、歯茎の改善やひきしめを行っていきます。短時間で終了する治療ではありません。2〜3ヶ月から半年、1年がかりで治療します。と言っても、自宅での歯ブラシが中心です。根気です。
 

フッ素入りの洗口液で口をすすいだり歯ブラシをすることにより、歯の表面にフッ素イオンをを作用させ歯の質を強化させて、虫歯の予防をする方法です。子供から大人まで家族揃っての使用をお勧めします。乳児の場合は歯が生え始めたら何歳からでも可能ですが、左右4本ぐらい生えた頃から始めるのが良いでしょう。おおむね1才6ヶ月ぐらいからでしょうか。

フッ素塗布で虫歯予防

歯が生えたばかりの2〜3歳のお子様や6〜12歳の歯の生え変わり時期のお子様は、歯の表面のエナメル質が弱いので、虫歯になりやすい状態です。

歯にフッ素を塗ることで、虫歯に強い歯にすることができます。


歯周病治療の一つでもあり、歯石を取ることによって歯肉の炎症を抑え、歯をきれいにして、歯を支えている骨の吸収を抑えて歯周病を予防していきます。歯垢も取り除き、歯垢付着を抑えます。虫歯予防にもつながります。

※超音波スケーラー・ハンドスケーラなどを使い、歯科医師または歯科衛生士が除去します。


白く輝く歯で笑顔に自信を!

 ティース・クリーニング

お茶やコーヒー・タバコによる歯の汚れは、歯磨きだけではなかなか落ちません。プロによるティース・クリーニング(PMTC)にお任せ下さい。

ラミネート・ベニア

プラスチックやセラミックを自然な歯の色や形に再現して、歯の表面を接着します。歯の変色や変形にお悩みの方に最適です。

PMTC(歯のクリーニング)

歯科衛生士が歯を1本ずつすみずみまで汚れを取り、磨きます。



詳しくはスタッフまで。

歯の色でお悩みの方

白く輝く歯になります。

歯を削らずに白くする治療法です。

歯の漂白
ホワイトニング・ブリーチング
 |


術前 |
|


術後 |


臼歯(奥歯)の溝をフッ素入りの充填材で埋めてしまう方法です。前歯に比べると奥歯の方がむし歯になりやすい。これは歯の噛む所にたくさんの溝があるためで、食べ物の残りや歯垢が溜まりやすく、虫歯になりやすい。そこであらかじめ、フッ素の入った材料ですきまを埋めてしまうことにより、虫歯の予防を行うことを"シーラント"と言います。


口臭とは「口から出る息が臭い」ということ。口の中は最も口臭を出しやすい場所です。

口臭の原因の8割以上は口の中にあります。歯茎からの臭い、歯石、歯垢、これらが多量に付着すると悪い細菌が増加し、歯肉の炎症が起こります。これが臭いの元と考えられます。多数の虫歯からの臭い、入れ歯からの臭い、舌からの臭い(舌の上にある白い苔のようなもの)、唾液の分泌量が少ないこともその一つです。

治療の流れは問診・ヒアリング・口臭測定・唾液検査・歯科審査などを行い、治療へと進みます。

お口のマナー守っていますか?

口臭の原因にはいろいろあり、歯周病の場合もあります。

市販の口腔洗浄剤で解決しないときは歯周病などの治療を受けましょう。

顎関節(あご)の痛み

「口が開かない、あごが痛い、あごがカクカクなる」と言う症状がでていませんか?

これが"顎関節症"と言われるものです。

治療方法は初めに十分な審査を行い、レントゲン撮影や歯形を取り、(虫歯や歯肉の炎症がある場合はその治療をします)その後、噛み合せの調整(しない場合もあります)をして開口トレーニングのアドバイスを行い、スプリント(マウスピース)を制作します。

経過観察ののち、顎がリラックスできて良好な場合はスプリントを外します(数ヶ月かかる治療です)。

顎関節症

顎関節症と思われる方の治療法として

開口指導

マウスピースの使用

咬合調整

疼痛緩和に対するレーザー治療

などを行っています。

 |
 |
 |
|
顎関節症とは?

 口が開けにくい

顎がだるい

頭痛や肩こりがひどい

お悩みの方はスタッフまで。
|
|
 |
 |
 |

歯ぎしりでお悩みの方へ

歯ぎしりは噛み合わせの悪さが原因になっていることがあります。

歯ぎしりでお悩みの方は是非噛み合わせのチェックを受けましょう。

スポーツ用マウスピース

ラグビー・アメリカンフットボールなど瞬発力の必要なスポーツ選手の為のマウスピースです。ゴルフのドライバーの飛距離に差が出るかも?

睡眠時無呼吸症候群

日頃、他の人と比べて「眠気」が強いと感じたり、「いびき」や「無呼吸」を指摘されたことはありませんか?

睡眠時呼吸障害とは、寝ているときに異常な呼吸が現れ、知らないうちに身体に様々な障害を及ぼしている病気です。睡眠時無呼吸症候群も睡眠時呼吸障害の1つです。

睡眠時無呼吸障害の特徴として、昼間の眠気・いびき・呼吸停止(無呼吸)などがあります。

 |
 |
 |
|
睡眠度チェック!!

それでは、あなたの眠気度を自己判定してみましょう!
(合計点数で眠気度を判定します。)

|
|
 |
 |
 |
|
|
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
■いのうえ歯科医院



●玉野市八浜町八浜1457-3
●電話番号:0863-51-3360
●FAX番号:0863-51-3360
●E-mail:info@inoue-sika.com



●駐車場完備

■診察時間

|
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
9:00〜13:00 |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
15:00〜19:00 |
○ |
○ |
○ |
- |
○ |
△ |
|

△土曜日は17:00まで
●休診日:日曜日・祝祭日・
木曜午後
●その他の休診日:1/1〜1/3、8/13〜8/15、12/31

■ご予約について

●診療のご予約はお電話にてお願いいたします。なお、現在のところ、FAX・メールでの診療のご予約はできません。ご了承下さい。 |
|
|
|
|